肌断食をしている私は、同じように肌断食をしている人たちのことが気になって、よくツイッターでも検索しています。
すると、肌断食を始めたものの、割と短期間でやめてしまう人も結構いることがわかりました。
もちろん合う合わないはありますし、実際に試してみて、スキンケア商品や化粧品でもっとケアしたいと思う方は、それはそれでいいと思います。
でも、意欲を持って始めたのに、短期間であきらめることになってはもったいないので、今日は挫折を防ぐために気をつけるとよいことをお伝えします。
肌断食を始めようとする時に、これからお伝えすることを意識するだけで、肌断食を継続できる確率が上がると思います。
ぜひご参考になさってください!
まず、肌断食を正しく理解する
ツイッターを見ていると、
「肌断食を始めて1週間たったけど、肌がすごく乾燥してる。肌断食って何がいいの」
というようなツイートを見ることがあります。
そういう発言を見るたびに、ああ、わかってないなと思うのと同時に、肌断食を始める前に、肌断食についてちゃんと理解していれば、挫折しないですむのにと思います。
このブログでも、肌断食や何もつけないケアを提唱している方の本やブログをご紹介してきました。
私は宇津木龍一先生の以下の本に従って肌断食をしてきましたが、他の本やブログでもいいと思います。
肌のしくみや肌断食の考え方をちゃんと理解して始めれば、挫折の確率は低くなります。
肌断食をしていると、特に最初のうちは乾燥したり、角栓がたくさん出たりして、このまま続けていいのかどうか迷うことがあると思います。
そのような時にも、肌断食の本やブログを参考にすると、迷いがなくなります。
自己流でやらない
この記事でご紹介する3つのことは、すべてつながっています。
最初は自己流でやらないということも大事だと思います。
肌断食と言うと、化粧品もスキンケア商品もすべて使わないことだと思って、よく知らずに始めてしまう人もいます。それで続けられなくなってしまうのです。
でも、これまでにご紹介した本やブログを読むと、肌断食のやり方というのは決してそうではないことがわかります。
例えば、宇津木先生のケア方法では、水やお湯だけで洗顔することは理想なのですが、純石けんを用いた洗顔も認められています。
通常は水やお湯だけを使い、両手を洗面器のような形にして、そっと水やお湯を押し付けるようにして洗います。
でも、もう少しよく洗いたいと思う時には、指の腹を使い、豆腐やプリンをなでるようにそっと洗うという指示があります。
ファンデーションを塗った時などは、クレンジングを使わず、純石けんで落とします。
このようなことを知らずに、「水やお湯だけで洗顔しなくちゃいけないんだ」と思っていると、うまくいかないでしょう。
化粧品やスキンケア商品をいっぺんにやめることが難しい方もいらっしゃると思います。
宇津木先生は、そういう人には肌に対する害が大きいものから順番にやめていくことを勧めています。
また、乾燥がひどくても、何もつけてはいけないと頑張っている人もいますが、乾燥がつらかったら、ワセリンはつけることができます。
量が多すぎないようにすることだけを気をつけて、乾燥が気になったら、ワセリンを適宜使いましょう。
まずは肌断食に関する知識を深めて、基本のやり方を知り、実際に始める時は自分のやりやすいように細部は変えるとよいでしょう。
肌断食をする際には、洗髪の際にシャンプーやトリートメントを使うのをやめて、湯シャンをすることを勧められます。
でも、私は湯シャンは完全にはやっておらず、シャンプーやトリートメントを使う頻度を少なくして、4日に1度使うことにしています。
シャンプーなどを全く使わないのは、やっぱり臭いが気になるし、我慢しようという気にはなれませんでした。ですから、せめて頻度を少なくしようと思ったのです。
また、ヘアカラーもやめたほうがよいとのことなのですが、私はやっぱりやりたいのでやっています。
今のところは頭皮や髪の状態に問題はないので、ここらへんは臨機応変でよいと思っています。
即効性を期待しない

photoAC
化粧品と同じように、肌断食にも即効性を期待する人が多いと感じます。
新しい美容法を始めれば結果が気になるし、このような特殊な方法を始めれば、特に毎日の肌の変化が気になるでしょう。
その気持ちは私も十分にわかるのですが、肌ってそんなに短期間で変化しません。いくら若い人でも、1週間や2週間で変化がわかることはあまりないと思います。
特に年齢を重ねて、長年スキンケア商品や化粧品でケアを続けてきた人ほど、変化が訪れるのが遅いです。
50代で肌トラブルをたくさん抱えている私は、肌が変わってきたと人に言われるまでに半年かかりました。
最初の1、2ヶ月は乾燥がひどく、角栓もできるし、角質の塊みたいなものもできて、とてもつらかったです。
このような辛い経験をしないラッキーな方もいらっしゃるようなのですが、多くの方はこの時期に大きな壁を乗り越える必要があります。

年齢やもともとの肌の状態、それまでのケアの仕方によって、肌の変化が現れる時期は違います。
でも、肌断食をすると肌が本来の状態に戻るので、時間はかかっても、肌の状態はちゃんと改善します。
ニキビやニキビ跡、肌の赤みに長年苦しんできた私も、肌断食を始めて1年がたった今、肌の状態がよくなってきていることを実感しています。
即効性を求めず、毎日の肌の変化にあまりこだわりすぎず、気持ちをゆったり持って続けていってほしいです。
まとめ
肌断食に挫折しないために、大切だと思うことをまとめます。
- 肌断食に関する正しい知識を得てから始めること
- 自己流でやらないこと。基本のやり方を知り、細部はやりやすいようにアレンジしても可
- 即効性を求めないこと。肌の変化には時間がかかります
繰り返しになりますが、別に肌断食、どうしても続けなくてはいけないものではありません。
本当に合わないのに無理して続けて、深刻な状態になっても困りますから。
ただ、肌トラブルを改善したり、肌の状態を良くするために意欲を持って始めたのに、続けられないのは残念なことなので、続けるためのヒントをお伝えしました。
まずは、宇津木先生のケア方法でも、他の方が勧めるやり方でも、ご自分に合いそうなものを選んで、知識を得ることから始めましょう!